気圧による頭痛
朝起きて、日常的な家事や身だしなみを整えて仕事に行く、何気ない日常の1ページだと思いますが、朝は元気だったのに仕事や家事の途中で急な頭痛になったことはありませんか?突然痛みが来るので、なにか脳に異常があるのかと思い病院で検査をした結果、何も悪いところはないと言われた方も多いのではないでしょうか。
こういった突然起こる頭痛はなにかというと、それは緊張性頭痛の可能性が考えられます。
緊張性頭痛とは
緊張性頭痛とは、首や肩の筋肉の緊張が強くなることによって血流の循環が悪くなり、その影響で頭痛になるというものです。これは、普段肩こりや首こりを感じていない方でも筋肉の緊張があれば起きてしまう可能性はあるので、凝ってないから大丈夫という自己判断をしてしまうと見逃されてしまいます。この結果、定期的に起こる頭痛になる方も多いです。
そしてこの状態の身体に、もう一つの要素が加わると更に頭痛が起こる可能性が高くなります。
それが、気圧変化です。人間の身体は非常に細かい変化を感じ取ることができます。寒暖差や湿度も身体への異常をもたらす原因ですが、特に頭痛は気圧変化で起こることが多いです。
なぜ気圧の変化で頭痛が起きるのかというと、肩こりと同じように血流に影響をもたらすからです。
気圧の変化による影響
低気圧は血管を拡張させるため、血管が拡張することにより広がる分、血流の流れが悪くなり、肩こりと合わさり更に強く影響が出やすくなります。また広がった血管が神経を圧迫することもあります。
では高気圧の場合はというと、血管を収縮するようにに働くのですが、肩こりのある状態で血管が狭まると肩こりで流れにくい血管に多くの血流が流れてしまいます。その時に起こる血流量の差ができることによって頭痛になると考えられています。
つまり、気圧変化での頭痛は根本の原因として肩こりがある可能性が高いです。
ということは、肩の緊張を緩和させることができれば、今まで悩んできた頭痛を解決することができるかもしれません。もちろん皆様の頭痛がすべて肩こり性の頭痛というわけではありません。気になる方は、一度専門知識のある場所でみてもらう方が良いでしょう。
気圧変化による頭痛の根本原因

before
気圧変化により頭痛がでるということは、肩や首が凝っている状態を常日頃から放置している可能性が非常に高いと考えられます。その原因として、お身体の姿勢、ゆがみにあります。猫背やストレートネックは首肩の筋肉を緊張させます。ゆがんだ骨格が筋肉をひっぱりストレスを感じ、血行不良を起こしてしまいます。人間の身体の土台である骨盤から正しい位置に整え、筋肉の緊張をとっていくことにより、頭痛が改善されていきます。
中野区で根本から改善できる整骨院『中野坂上整骨院』
いつも忙しい日々の中で、からだの不調や痛みに悩まされることがありますね。私たち中野坂上整骨院は、そんなあなたの健康を真剣に考え、心を込めてサポートいたします。
当院では、国家資格を持った経験豊富なスタッフが丁寧にカウンセリングを行い、あなたの症状やご要望に合わせた最適な改善プランをご提案します。手技を中心とした施術で、体のバランスを整え、痛みの根本原因にアプローチします。また、適切なストレッチや運動指導も行い、日常生活での再発予防にも努めています。
院内は居心地の良い空間で、リラックスして施術を受けていただけるよう心がけています。私たちの使命は、あなたが健康で笑顔で溢れる毎日を送るためのお手伝いをすることです。
安心してお任せください。ぜひ、お気軽にご相談くださいませ。